top of page

演劇の稽古で困ったら、この2つを試して。初歩で効果的な稽古方法。

  • 執筆者の写真: OKANO
    OKANO
  • 2019年10月7日
  • 読了時間: 2分

【台本実践ワークショップとは】

劇団 四次元STAGEが主催するワークショップの一つ。

長編台本からワンシーンを抜き取り、短時間で作り上げる、本格的な演技指導体験です。役者自身も考え、工夫を形にしていくので、一回一回前進が感じられます。

参加者を随時募集しています!あなたもぜひ!


~~~~~


9月25日:台本実践workshop

今回は、長編ではなく20分ほどの中編作品。

『推理小説家殺人事件』は4人でハイテンポに進む舞台です。

「やりたい!」という要望もあって今回のworkshopに。


台本実践では台本をもらって役を決めたら ”まずはやってみる”。

セリフを声に出して、軽くでいいから動いて。


動画:『推理小説家殺人事件』前半【台本実践workshop】


やってみて、毎回「どうでしたか?」と聞きます。

役者は自分で考えられるようにならないといけません。

もちろん1回目は皆バラバラです。

ではどうするかを考えていく。その[思考する力]を育てなくてはいけません。


今回やるシーンは約10分。

解りやすそうで解りにくい会話劇。

キャラクターが個性的なので「勢いでいけるかな?」と思うと苦戦します。


〜〜〜〜

10月2日:台本実践workshop

リベンジ!

ということで『推理小説家殺人事件』に再挑戦です。


この日の1回目。配役を変えてみましたが、やはりどうもしっくりきません。

よくなる道は遠い気がします。


そういう状況を打破する力が有るか無いか。

それが演出家の力量ですね。

100回稽古したら100歩進めるようでなければいけません。


今回は簡単な2つの方法で勢いを付けました。

演劇の稽古で困ったら、この2つを試して下さい。

初歩的な段階ではかなり効果があります。


1:倍速でやる。

  簡単です。早口言葉で、動きも早送りで、”間”は取りません。


1:倍量でやる。

  今やろうとしていること、持っている感情を思い切り、振り切ってやります。

  本番用ではなく遊んでOK。

  ただし、自分が本番でやろうとしている方向を逸脱しないこと。


役者は無心でやるのが良いです^^


動画:リベンジ『推理小説家殺人事件』前半【台本実践workshop】


Comentarios


Access:兵庫県西宮市田代町8-22

※阪急「西宮北口」駅下車 南東口より徒歩約8分。

※西宮ガーデンズフードコート横出口より徒歩約1分。

※駐車場・駐輪場はありません。

© 2023 by Black Barby. Proudly created with Wix.com

Contact

送信されました!

bottom of page